Episode48 アンガーマネジメント
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode48
00:00 自己紹介とPodcastの説明
03:49 お便り①と②「Podcastのテンション」
13:28 お便り③「dmaggotの資本主義への疑問・悩み」
31:48 仕事の効率性を上げる
42:56 本日のテーマ「アンガーマネジメント」
52:12 アンガーを原動力に
56:45 最近怒ったのはいつ?
63:02 瞑想はアンガーマネジメントに良い
70:40 散歩は大事
76:28 「瞑想は良い」「自分を騙す」
81:45 職場でストレスを減らす方法
自己紹介
お便りコーナー
今のテンションの方が良いです‼テンション低さでいきましょう!!
効果音は避けたほうがよい。音のバランス的
ハイライトコーナーはどうだったのか?
お便り募集中
どれくらいの人が聞いてるのか
悩み無き仕事&趣味のバランス取れたdmaggot像からdmaggotさんの人間臭い姿へ
資本主義に対する疑問
資本主義が当たり前の世界で生まれてきていて、資本主義とそうじゃない世界の違いを知ることはなかなか難しい。
生まれ育った環境によってくる
資本主義も少しずつ変わってきている
資本主義によってどう変わったのか?働くようになってしまったのか?
マックス・ヴェーバー
プロテスタントが働くことはいいことだと提唱するところから資本主義が生まれたと言っている
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
予定説
神に救われることが予定されてる人間は、勤勉に働くはず、そして自分は予定されてる人間だから、しっかりと働く
働くことをどう捉えているか?
アメリカ人は働くことを悪だと捉えている
一般的には悪いことだから、逆に働くことはいいことだとする考え方が新しかった?
言うてアメリカ人めっちゃ働く
残業の感覚の違い
/sukesan1984/個人の体験と米国企業で感じたギャップについて話します#5bfca8ca217df00000185619
残業してたら評価が下がる
いきなり首にされる
https://jp.quora.com/アメリカでは仕事をいきなりクビになることがある
引き継ぎをするかどうかと、やり方を変えるってのは別の話
効率よく働きたい
仕事の中のオーバーヘッドがかなり大きいのではないか
なぜGDPが低いかというと仕事のやり方が悪いから
資料で箇条書きはNG アマゾンが「パワポ禁止令」を出した理由 | ZUU online
会議を回すのは大事
議事録とファシリテーションを同時にやる
議事録にかけないことは曖昧な点が多い
会議に出ない選択肢も大事
事前に資料が送られてこない会議には出なくて良い
今日のテーマ「アンガーマネジメント」
アンガーマネジメント協会
瞑想で客観視する
数秒間待ってみる
ヘルスウォッチで怒ってることを教えてくれるのがあったらいい
相手に伝えるために怒ってるという側面もある
個人差でずっと怒ってる人が見えてくる
Googleのパフォーマンスを出すために何が大事かの調査(プロジェクトアリストテレス
心理的安全性が一番大事
何言っても許される
怒るのもそうだし
気を遣って言わないとかも心理的安全性が低い
恐怖・遠慮
レベル感の違いはお互いに寄ってストレス
笑いがあるチーム
笑いを工夫するのは創意工夫につながる
アンガーも逆に大事
怒りから生まれるプロダクト
怒りをコントロールできてしまうと、何かを良くしようという思いもコントロールしてしまうのではないか?
Googleの創業者も怒りがなくなったか
まごっとさんが一番怒ったのは・・?
やけに怒ってる人がいる
満員電車が怒りを生み出している
郊外に会社を移したら補助金
瞑想はいいぞ
アイデアが生まれてくる
仕事の悩みとかも解決方法が浮かんだり
まごっとさんは、帰り道に歩いてると思い出す
仕事中の散歩も大事
まごっとさんは用事がない限り外に出ない
何をするか決めてから家を出る
本屋でブラブラするか?
何を買うか決めてから家を出るのがまごっとさん
今の時代もはや家をでなくてもすべて変えるのでは?
セイユーネットスーパー
イトーヨーカドー
自己暗示のすけさん
連休明けに昨日も働いてたと思うまごっとさん
連休明けは今日も休みだと思うすけさん
ストレスを低減させる方策
まごっとさんは会社に私物を置く?
覗き見防止フィルター
席配置も大事
https://gyazo.com/3c0cb438b3a4536e2aa536bf2396367a
https://twitter.com/sukesan1984/status/1200427259003170817